- 旅スケジュール
- 旅行記
- 持ち物リスト
石垣島旅行 ぼっちで台風を楽しむの巻
1 |
次のページへ→ |
|
9/25 16:00 玉取崎展望台より北側。陸地がキュット狭くなったあたりが、昔、船を担いで陸を越えたという「船越」。
|
平久保崎灯台。台風直前で綺麗な夕焼けが出るかもと、三脚持ってやってきた。しかし・・・
|
平久保崎沖の大地離島、海の写真を撮りながら時間をつぶす。午後6時半頃、日が沈む。しかし空は焼けず。ふと後を振り返ると、岬には私ひとり。駐車場脇のトイレでは何かゴソゴソしている人が・・・。そそくさと寂しい帰路へと車を走らせました。
|
9/26 08:30 サザンゲートブリッジを渡ったところにある南の浜町緑地公園の駐車場。椰子の木がそこらじゅうに。風でビュンビュンたなびいていました。この側にはイルカと泳げる「ドルフィンファンタジー石垣島」というショップがあるようです。
|
御神崎近くをウロウロしていたら「電信屋」の小さな標識を発見。入ってみるとこんな道でした。
|
電信屋跡の建物。明治時代に日本本土から沖縄を経由して台湾まで海底電信線が引かれたんだそうだ。今でこそ海底ケーブルは当たり前だけど、明治時代にすでにされてたというのは驚きです。すぐ側は海だけど、風が強かったので降りませんでした。
|
26日10:30 風はすでに強い。道端に植えてあったバナナの木の葉が強く風にあおられています。この木が台風後には可哀想な姿に><
|
26日 11:15 米原ビーチ。こちらは島の風下側で引き潮だし海は比較的穏やか。しかし強風域で海水浴を楽しむのは・・・私もあまり人の事いえないけど。この大きな流木、過去に台風の大波で打ち上げられた物と思われます。
|
26日 12:15 吹通橋 マングローブ林に避難する小舟。沖縄では台風時に船をマングローブ林に避難させることがあります。一般的には港で船台に乗せて陸揚げしロープで固定します。
|
26日 12:30 船越に置いてある交通安全を促す固定パトカー。これが台風後に大変なことに・・・。
|
私の泊まったホテルの台風対策です。ベランダにネットが張られ、窓にはテープでバッテン。今回の台風の風向きでは、まわりに風を遮る建物や山がなく、強風が直接窓ガラスに当たってしまうので、このような対策を取るようです。翌日聞いた話では、ある部屋では、ベランダ同士の境の壁が割れたのだとか。
|
27日 14:00。まだ暴風警報の出ている中、停電で蒸し暑くなった部屋に我慢できず飛び出しました。(注)台風のときに、外に出るのは危険です。昨日見た崎枝の子供達のバナナが可哀想なことに・・・。
1 |
次のページへ→ |
ドテゴンさんの旅行記をもっと見る
持ち物リストを見る
旅スケジュールを見る
写真を一覧で見る